こんにちは! 京都出町TAKENAKAです。クロモリオーダーメイド“MAKINO”(マキノ)のオーバーホールをすすめています。ホイールの中心部、ハブを分解クリーニング、ハブコーンなどの状態確認をしまして新しいグリスを入れて組み立てます。ハブコーンは玉押しとも言いましてベアリング球に接するパーツです。このハブコーンがベアリングに当たる(押す)加減を調整するのが重要です。この調整が不要なのがカートリッジベアリングを採用するタイプです。カートリッジベアリングを使用するホイールが増える中、シマノはずっとハブコーンを使用するタイプを採用していました。ところが、最近オフロード系ホイールでカートリッジベアリングを採用するモデルを発売しました。今後どうように展開されるか興味があります。メンテナンスをお引き受けする立場としましては、ハブコーンはハブのモデル別にほぼ専用品が設定されていますので、虫食いなどがあって交換が必要な場合に補修パーツが入手できずに困ることがありますがカートリッジベアリングは通常規格品が組み込まれていますので交換品の入手が容易です。